青い薔薇を求めて今も絶え間ない研究が進んでいますが、未だ本当の青い薔薇は作出されていません。
このブルーバユーも青薔薇に類別されますが、薄い藤色といったところでしょうか。
この写真は朝の陽を浴びているので、ピンクっぽく見えます。


これは陽が陰ったときの写真ですが、これなら何とか青薔薇といえそうです。
こんな風に花色は安定していない感じです。しかし、この薄い藤色と丸弁、棘が少なく細い枝ぶりからとても優しい雰囲気があります。
黒点病に弱いそうなので大事に育てなければと思っています。
1993年 ドイツ コルデス
2019/05/26 (日) 20:17
固定リンク
コメント (2)
トラックバック (0)
My Garden,Roses,フロリバンダローズ
庭に数本あるイングリッシュローズはどれも美しいのですが、中でもこのアブラハム・ダービーは微妙な色合いと強いフルーティーな香りが大変魅力的です。
しっかりした弁質の蕾があがってきました。色はアプリコットとピンクの中間でそこにクリーム色っぽい黄色と微かにオレンジが入っているように見えます。

少し開きかかるとピンクが強くなります。

満開になりました。70枚の花弁が一斉に開き豪華そのものです。

濃厚かつすっきりしたフルーツ系の香りの大変魅力的な薔薇です。蕾から少しづつ開き始める日々飽きずに眺め香りを楽しむ至福のときです。

1985年 イギリス デヴィッド・オースチン
2019/05/26 (日) 19:57
固定リンク
コメント (2)
トラックバック (0)
My Garden,Roses,イングリッシュローズ
苗の頃からまっすぐに伸びた太い枝を見て、きっと大きな花をつけると思っていました。その期待を裏切ることなく待っていた蕾は花弁がみっしりとつまりころころした感じです。


花弁の縁は濃いピンク、花底にいくに従って黄色とのグラーデーションが美しいです。
咲ききった花は花径10cmを優に超える大きさです。その大きさと派手な色合いで周囲を圧倒しています。
木立性HTの薔薇ですが、房咲きかしらと思うほど沢山の蕾がついています。2週間以上楽しめそうです。
花山吹という命名は、源氏物語の中の光源氏の衣の色からだそうです。雅ですね。
2016年 日本 京成バラ園
2019/05/26 (日) 19:24
固定リンク
コメント (2)
トラックバック (0)
My Garden,Roses,ハイブリッドティーローズ
シュラブ仕立てにした樹高1.5メートルのグラハム・トーマスが沢山蕾をつけました。イングリッシュローズを代表する名花と言われその香りも素晴らしいです。デヴィッド・オ-スチンに助言を与えた薔薇栽培家兼ガーデンライターの名を冠した薔薇です。。
若い蕾の外側は僅かに紅がかっているのが愛らしいです。

香りを楽しもうと花に近づくとお客様が。ちょっと恐いので急いで写真を撮りました。

2001年 イギリス デヴィッド・オースチン
2019/05/16 (木) 16:14
固定リンク
コメント (2)
トラックバック (0)
My Garden,Roses,イングリッシュローズ
過去に2度登場しているこの薔薇は、一時周囲の成長旺盛な薔薇に負けていじけたように咲いていました。
しかし今年はことのほか元気です。



厚くしっかりした弁質の薔薇で、花持ちがよく香りは僅かながら比較的長期間楽しめます。特に咲きはじめの色が魅力的です。咲き終わりに退色してくるとちょっとがっかりですが。
1984年 日本 鈴木省三
2019/05/16 (木) 15:59
固定リンク
コメント (2)
トラックバック (0)
My Garden,Roses,ハイブリッドティーローズ