房総ゆかりの絵師を巡る
菱川師宣=「見返り美人」の作者という知識しか持たずに参加した小さな旅でした。
まずは菱川師宣記念館から。
見返り美人のお出迎えです。
このモデルが現代であれば美人かどうか微妙なところです。350年もたてば美の基準も変わってしまうものなのでしょう。
江戸時代初期の「浮世絵の祖 菱川師宣」は千葉県保田の出身です。当時保田は江戸への水運で栄えていたそうです。縫箔刺繍を生業とする家に生まれその下絵を描いていた師宣は江戸に出て修行を重ね、当時上流階級の楽しみだった肉筆画の浮世絵を、版画にすることによって庶民に広めていった功績が評価されています。浮世というとまず遊郭そして芝居が代表で、そこから題材をとり庶民の人気を得ていったようです。
知られている「見返り美人」は肉筆画で現在上野の国立博物館が所蔵していますが、常設展示ではないらしいです。この記念館のものは模写ということになります。
師宣の生家跡には記念碑が建っていました。菱川家は直系ではないながらも今も保田にあるそうです。
師宣のお墓は元禄16年の津波で流出し、現在の墓石は昭和2年と平成5年に建てたれたものだそうです。
次の写真は菱川師宣とは関係ありませんが、鋸南町の史跡として紹介してもらったところです。
1枚目は里見氏ゆかりの日蓮宗富士興門派の本山のひとつ「妙本寺」 2枚目は「源頼朝上陸地」です。頼朝はここに漂着して14日の間に房州豪族を見方につけその後北上し鎌倉に入ったそうです。
保田は海水浴場としてはよく知っていましたが、その昔江戸の文化が船によって伝えられる地であったこと、また漱石や西条八十の愛した地であったこと、戦いに敗れた頼朝が漂着した地であったことなどは初めて得た知識でした。
講師の話は興味深いものでしたが、お天気には恵まれず風邪を引きそうでした。お天気が良ければ富士山が望めるという保田海岸の景観を楽しめて尚楽しい旅になったことでしょう。
