首都ベルン散策
ベルンはスイスの首都とは言いながら、人口ではスイス第5の都市だそうです。因みに1番はチューリッヒで、ジュネーブ、バーゼル、ローザンヌと続きます。
まず、インフォメーションで観光地図とバス路線図をもらいました。スタッフの若い女性は、私達を日本人と認識してくれてたどたどしいながら日本語で対応してくれました。うれしくて「日本語お上手ですね」と褒めると「マダマダデス」と恥かしそうに微笑みました。
駅前は古都のイメージとはちょっと違う近代的な空間で、バスやトラムの発着場には沢山の人が行き交っていました。
スイスはドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語と公式言語が4つあり、その中ではドイツ語を話す人が多いということです。英語は若い人の方が聴き取ってくれるので、道を聞くときはそれらしい人を探します。
教えてもらった番号のバスでまずは「バラ園」へ。
バラ園は規模はそう大きくはありませんが、湾曲したアーレ川に囲まれた市街を見渡せる丘の上にあって、吹き渡る風は心地よいものでした。
快晴で暑いくらいの強い陽射しのなか、日曜日ということもあって観光客だけでなく市民と思われる家族連れで賑わっていました。
次は「熊園」へ。「ベルン」の名はこの街を築いたツェーリンゲン公が狩りで熊をしとめたことからだそうで、熊はベルンのシンボルとなっています。しかし、アーレ川のほとりの広くないところに数頭の熊がいるだけの何だか拍子抜けする風景でした。
石畳の旧市街の建物には道路に向けて地下室への入り口があり興味を惹かれました。写真の左側の建物にも斜めになった入り口が二つ見えます。スイスでは「核シェルター」設置が義務付けられているそうなので、それかしらと想像しましたが、当たっているでしょうか。
また道の中央に噴水がみえますが、こういう噴水がベルンには100箇所もあるそうです。
大聖堂のファサードは美しく見応えがあります。
世界遺産の旧市街の石畳の道の中心にある時計塔です。毎時56分に仕掛けが動き、それを目当てに多くの人が集まっています。
アインシュタインが「相対性理論」などを執筆したという家が公開されています。下の写真の真ん中の建物の入り口に赤い字で表示されています。当日は休館で中は見られませんでした。
