横方向に伸びる性質が強く、樹高はせいぜい1m。花の直径が10cm前後の中輪で四季咲きのモダンローズ。花数は多く、一本の茎に多数の花が房になって咲く。
グラハムトーマスが枯れてしまってから庭に黄色の薔薇がなくなってもの足りなくなっていました。
それで昨年春ゴールドバニーを入れ、今年冬の終わりにフリージアを入れました。植えるとき誤って良い枝を折ってしまい心配しましたが、新梢を伸ばしてくれたのでほっとしました。

蕾が沢山上がってきました。花弁数は25枚程度と多くはありませんが整った美しい蕾です。柔らかい黄色でフロリバンダには珍しい強い香りがあります。フルーティーで色に合っていると思います。花弁はやや波をうっていてそれも魅力です。


色、香り、花つきのよさ、丈夫さと揃っていて優等生と言えそうです。
1977年 ドイツ コルデス
2021/05/19 (水) 20:14
固定リンク
コメント (2)
トラックバック (0)
My Garden,Roses,フロリバンダローズ
昨年園芸店の店先で沢山蕾を持った鉢植えを購入し地面に移しました。
どちらかというと遅咲きで硬かった蕾が数日前にやっとほぐれてきました。
ゆっくりと花を開き始めました。
平咲きで花径8cmほどの可愛らしく親しみのもてる薔薇です。蕾が出始めのときは殆ど白でわずかに紅色の覆輪が見えます。咲き進むに連れて紅色が強くなるようです。
花つきがよく、まだ小さい株ながら10本を超える花頸を伸ばしました。房咲きなので花数はもっと多くなります。
タグには「ジュビレ・ドゥ・プリンセス・ドゥ・モナコ」となっていましたが、ネットで出てくるのは殆ど「ジュビレ・ドゥ・プリンス・ドゥ・モナコ」なのです。花容などの特徴や情報はどちらも共通です。モナコ公国元元首レーニエ3世の即位50周年に捧げられた薔薇だそうです。十数年前にモナコを訪れ衛兵の交代式を見たのを懐かしく思い出します。
2000年 フランス メイアン
2021/05/08 (土) 19:57
固定リンク
コメント (0)
トラックバック (0)
My Garden,Roses,フロリバンダローズ
数年前数種を一緒に購入し、植えるのに忙しくて名前のタグが外れてしまっていました。
色や樹形などを頼りに調べましたが、似たような花が幾つかありあちこち調べるのに時間がかかってしまいました。色は蛍光ピンクの派手な色合いですが、パソコン上の色では判定がとても困難です。似た花容で「ときめき」「きらめき」「かがやき」という品種があるようでどれなのか決めきれず迷いに迷いました。しかし何と2年前の記事にアップしていました。加齢のため忘れっぽくなって困ったものです。



樹形は横張りで丈は低く隣の薔薇の下にもぐってしまいますが、明るい色で存在を主張しています。黒点病にやや弱いようですが今季は元気です。
19795年 日本 市橋英一
2021/05/08 (土) 9:39
固定リンク
コメント (0)
トラックバック (0)
My Garden,Roses,フロリバンダローズ
2シーズン前に入れた薫乃が良い具合になりました。
中輪房咲きのタイプで、クリームとピンク、ベージュの混合の複雑な色合いです。見た目はそんなに目を惹く花ではありませんが、特筆すべきはその香りです。 JRC香り部門で金賞を受賞しただけのことはあります。
薔薇の香りは幾つかに分類されますが、その中でいわゆる薔薇らしい香りのダマスク香と中国伝来の紅茶のような香りティー香の混合されたような強い香りがします。

このところの風雨で淡い色の花弁にシミが入ってしまいました。
2008年 日本京成バラ園芸
2021/05/07 (金) 10:46
固定リンク
コメント (0)
トラックバック (0)
My Garden,Roses,My Garden,Roses,フロリバンダローズ
薔薇の育苗新種発売はヨーロッパで盛んです。日本では先駆けとして鈴木省三さんの京成バラ園が挙げられます。最近は新興の育苗家の一人として河本純子さんが挙げられます。彼女の作る薔薇はカップ咲きでフリンジの花弁、独特な色合いが印象的に残ります。
昨春河本さんの「清流」を入手し、今年4月末開花を迎えました。
青薔薇に区分されその色がどんな風か期待していました。でもどちらかといえばピンクに近いです。しかし花弁はふわふわと波打ち優雅な雰囲気は期待通りです。

咲き進むと少し色が変わってきました。こちらは何とか青と言えるでしょうか。
植えた場所の酸性度や日当たり、肥料などによっても微妙に色が変わるのかも知れません。
2012年 日本 河本純子
2020/07/04 (土) 9:33
固定リンク
コメント (2)
トラックバック (0)
My Garden,Roses,フロリバンダローズ