( Page 2 / 2 )12

3月のクリスマスローズ

クリスマスローズという名前から12月に咲くものかと思っていましたが、先週になってやっと咲き始めました。

     2010.3.14クリスマスローズ 009

     2010.3.14クリスマスローズ 004

来クリスマスローズとは、クリスマスの頃に咲く原種の‘ノイガー’を指します。2~3月に咲くオリエンタリスは、キリスト教の四旬節(レント)の頃に咲くので‘レンテンローズ’と呼ばれます。日本では一般的に、まとめてクリスマスローズと呼ばれています 。

My Garden,Flowers このページの一番上へ

淡雪降り積む越生の梅

菅原道真公ゆかりの梅園として観光地となっている越生(おごせ)梅園に出かけました。折り悪しく前日からの雨模様に加えて気温も下がり、梅園の周囲の低い丘から霧が湧いています。そのうち白いものがおちてきました。

     2010.3.9越生梅園看板

     2010.3.9越生梅園 004

梅の花に、冬の名残りの雪が降りそれがすぐに融け露となって滴り落ちていきます。

     2010.3.9越生梅園 011

     2010.3.9越生梅園 027

     2010.3.9越生梅園 001

Travel,国内 このページの一番上へ

フィレンツェ散策その2

今回の旅行のハイライト「ウフッツィ美術館」にいそいそとでかけました。

     2010.2、7ウフッツィ

この美術館はイタリア国内の美術館としては収蔵品の質、量ともに最大のものだそうです。世界遺産「フィレンツェ歴史地区」の中でも有数の建築物でもあります。「ウフッツィ」というのは英語officeの語源で、これはコジモ1世が当時あちこちに分散していた官公庁をここウフッツィに集めさせたことからきているということです。

ボッテチェリの「春」「ヴィーナス誕生」 ダ・ヴィンチの「受胎告知」 ティツィアーノの「ウルビーノのヴィーナス」など教科書でお目にかかる有名な作品に出会えて感激です。中は撮影禁止でしたので、ウィキぺディアから拝借しました。

   春 ヴィーナス誕生 ダ・ヴィンチ受胎告知 ウルビーノのヴィーナス

 

午後はポンテ・ヴェッキオを渡ってアルノ川対岸に出かけました。橋の中央付近からアルノ川を望みます。雨上がりであるためか水が濁っています。

     2010.2、7ヴェッキオ橋から

橋の上両側には宝石店が並んでいることで有名ですが、まだ開店していないようでした。

     2010.2、7ヴェッキオ橋

 

15世紀半ばにブルネレスキ設計により建てられた「ピッティ宮殿」です。その後数度改装されたそうですが、200メートルに及ぶファサードでフィレンツェ最大の規模だそうです。宮殿の入り口北面と中に入って南面から撮影した写真です。

     2010.2、7ピッティ宮殿

     2010.2、7ピッティ宮殿

 

ピッティ宮殿に併設された広大な「ボーボリ庭園」です。小高くなった庭園の一角からフィレンツェの街が一望できます。花の聖母教会(ドゥオモ)が見えます。

     2010.2、7ボーボリ庭園から

庭園の一番高いところから「ネプチューンの泉」を望みます。

            2010.2、7ボーボリ庭園

 

人工洞窟「グロッタ」です。ここに「ヴェッキオ宮殿」からの「ヴァザーリの回廊」の出口があるそうですがどこにあるのかわかりませんでした。

     2010.2、7グロッタ

     2010.2、7グロッタ

「グロテスク」の語源になったというだけあって何だか気味の悪いところという印象で芸術的価値はわかりませんでした。   

Travel,2010/02 北イタリアの旅 このページの一番上へ

紅い傘の中

本格的な春の訪れを前に椿の「太神楽」がそろそろ終わります。

細めの枝に重たげな花がうつむきに咲いています。花びらのぼかしが筆で刷いたようにみえて花の中は紅に染まっています。

        2010.3.4

My Garden,Flowers このページの一番上へ

最悪の行楽日和

早春の花畑訪問のつもりで以前から計画していた南房総行きを雨天決行しました。しかし雨は降り続きそればかりか前日のチリ地震の余波の津波を伝えるラジオが「海岸に近づかないでください」と繰り返しています。それであえなく行き先変更です。

 

亀山温泉の日帰り入浴施設「嵯峨和」で露天風呂を楽しみました。露天風呂から亀山湖が望めます。コーラのような色で肌にまとわりつくようなぬめりがあるお湯にゆっくりと浸かっているとみぞれが雪に変わりました。

     2010.2、28亀山温泉007-1

お風呂の後は「牡丹鍋」をいただき、体が温まりました。

 

お腹一杯になったので、大多喜城見学です。俄か勉強によれば、戦国時代真里信清により築城、その後正木氏里見氏と続き徳川家康の重臣本多忠勝の代で天守閣をもつ現在の姿になったそうです。

     2010.2、28大多喜城 010

内部は博物館になっていて、資料が展示されています。

城郭脇に咲いていた紅梅が可憐です。

     2010.2、28大多喜城 016

Travel,国内 このページの一番上へ
( Page 2 / 2 )12