小さな釣り鐘 風鈴草
昨秋「カンパニュラ」のタグをつけた苗2株をかなり大きな鉢に植え込みました。以前地植えして相当大きくなることが予想されました。
冬の間軒下の陽だまりで管理、5月の初旬には花芽が立ち上がりはじめ70cmほどに伸びました。
中旬に蕾に色がのり咲き始めました。
似た花の形のホタルブクロは下を向いて咲きますが、これは横向きに咲くので中の美しいしべもよく見えます。
カンパニュラはキキョウ科ホタルブクロ属の園芸品種の総称だそうです。カンパニュラという花はなく、それぞれ風鈴草とかベルフラワーとかアルペンブルーというような名前があり花が違うとのこと、初めて得た知識でした。

2021/05/30 (日) 1:15 PM
anneさん、こんにちは。
わあ~ カンパニュラはこんなに大きくなるんですね。こんなゴージャスなカンパニュラを見たのは初めてです。 花色の濃い紫色が綺麗ですね~ つぼみも沢山あり、まだまだ楽しめますね。カンパニュラは、1年草だと思っていましたので、冬越しできて素晴らしいです。anneさんのきちんとした管理の賜物ですね。カンパニュラの種類が色々あることも初めて知り、勉強になりました。
2021/05/31 (月) 2:36 PM
アンさん こんにちは。
コメントありがとうございます。
風鈴草は花の形が好きで何度か栽培しました。種を蒔いたこともあります。春に蒔き翌年の初夏に花をつけます。寒さに会わないと花芽をつけない二年草の仲間だったと思います。
秋に苗を買って二株鉢に入れましたが、苗の時は小さくても育つと丈もあって鉢からこぼれそうです。花芽がついてからはその重さからか暴れてしまいがちで管理に気を遣いますがはっきりした色合いが美しいです。