冷たい霧の中 ヘルシンキ
朝食前の散歩で、ロックチャーチ「テンペリアウキオ教会」に辿りつきました。まだ開いていないので内部は見られませんでしたが、側面から岩伝いにのぼってみました。岩盤をくりぬいて作った教会で写真のドームの中に教会があります。
1952年オリンピックが開かれた競技場のタワーです。第2次世界大戦後の日本が初の参加となったオリンピックだったからでしょうか、私の世代ではこの地名は記憶に残っていて今回訪れてみたいところでした。この時乗ったトラムの車内に表示された路線番号が途中から変更され、あわてて降り駅にいた人に聞きながら別ナンバーのトラムに乗り換えてたどり着きましたが、何故途中でナンバーが変更されたのか未だに謎です。
この写真はピサの斜塔のようですが実物は地面と90度の角度でそそりたっていました。タワーの展望台からはヘルシンキの街が一望できましたが、冷たい強風の中早々に退散です。
フィンランドの作曲家「シベリウス」を記念したシベリウス公園です。ステンレスパイプのモニュメントが有名で、たくさんの観光客が訪れていました。製作者はエイラ・ヒルトネンという人で、近くに寄ってみるとパイプに細かい模様が刻まれていました。モニュメントの右側にあるシベリウスの顔のレリーフをよく見ると彼はなかなか味のある風貌です。公園の一角で鴨が数羽じっと羽を休めていました。曇り空の灰色の風景の中で鮮やかな色が印象的でした。
フィンランドの方は大変親切です。バスに乗る時に道を聞いた女性はひとつ前で降りると言っていたのに目的の駅までついてきてくれて一つ前の駅まで歩いて戻っていきましたし、バスの中で話しかけてきたおじさんはわざわざ一緒に降りてくれてモニュメントの見えるところまで案内してくれました。相手が話している内容がわかりきっていないこともあって道中少し不安になりましたが、まぎれもなく親切心からのことでした。自分が反対の立場になった時、してあげたいと思っても誤解されないかなどと気を回してそこまでは多分できなかっただろうと複雑な気持ちになりました。
